忍者ブログ

うにぶろっさむ

登れない登れない。 登れないのなら浮かべばいいじゃない! ふろーとふろーと

  • « 2025.07. 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  »
2025 
July 05
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009 
November 23
自分の考えていることがおかしいのかよくわからなくなったのでまとめておきたいと思います。

メタ:高次元的、つまり環境のなかの中心となっているデッキ、またそれらに有用性のあるカード郡。

ネタ:メタから一線を引いたもの。または複雑またはカードのパワーが低いものを利   用したデッキやプレイ・コンボ。

ガチ:メタと同意。また、高い勝率を誇るもの。

とりあえず今の私の中ではこのように解釈しています。


そして私の悩んでいることは2つ。

一つはネタデッキを使うことは相手への不逞行為ではないのかということ。

ネタデッキは一つのコプセント、またはあるコンボを決めるために作られると思うのですが、言い方を変えれば「自分のやりたいことやるだけ」っていう風にも取られるのではないかな、って思うときがあります。

悪く言っちゃえば自慰なんですよね…。結果を気にしないって言うことは、気にする人にとっては侮辱にならないかなと…。

もう一つはメタ嫌いに対しての違和感です。(ここでのメタは上の中の2つ目とします。)

これは言ってしまえば戦略の一つなわけで、勝利のために相手の戦略をつぶす。という方向の極致だと思うのですよ。
当然このデッキと戦う場合、自分のしたい動きはできないと思います。だからメタ嫌いとなるのだと思います。
ただ、これは「自分の好きなことさせてくれないから嫌い」って言っているだけなんですよね…。
私もこのタイプのデッキと戦うのはしんどいですけど…。

だんだん言ってることがわけわからなくなっているのですが…、私が言いたいのはメタ嫌いとかネタってことを声高々に叫ぶのはどうなのかなってことです。
PR
Comment
Name
Title
Mail
URL
Color
Comment
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
結果にこだわる人が結果にこだわらない人とやったって特に何も思わないんじゃない

だって相手ってあんまり関係ないでしょう?どんなデッキだろうとこっちが勝てばいいし。負けるならそこまで。

むしろ過程っていうか内容にこだわる人のほうが自慰されるとイラッとくるのかなーと思ったり。

どうにしろよほどひどくなければどんなデッキ使ったっていいんです。それがカードゲームだから。

まあ、自分自身やめて!って種類のデッキはあるけれど・・・
rau: 2009.11/24(Tue) 13:28 Edit
無題
うに…確かにそうですよね。

勝つことが目的だから相手は何でもいい、自分のやりたいことをやれればいい。

根幹は同じなんですかね~。

いやなデッキにあったときはたまには愚痴りたくはなりますよねw
うに: 2009.11/27(Fri) 01:49 Edit
Trackback
この記事のトラックバックURL 
[47] [46] [45] [44] [43] [42] [41] [40] [39] [38] [37
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[05/06 うに]
[05/04 きょーこo]
[05/01 うに]
[05/01 てぃる]
[03/19 うに]
最新記事
(10/20)
(10/20)
(08/19)
(06/28)
(11/09)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
うに
性別:
非公開
趣味:
漫画と遊戯…王?
自己紹介:
たいはいとじだらくをもとめてまわるねこ。

しっぽはいつになったらおいつくの?

ちるだはちょうおんぷに、かえすことばはなく、おとのみ。
バーコード
ブログ内検索
P R

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP

忍者ブログ[PR]