うにぶろっさむ
登れない登れない。 登れないのなら浮かべばいいじゃない! ふろーとふろーと
2011
July 14
July 14
酔わないと思ったら、アルコールの量が足らなかっただけ見たいですまる
なんかもう、酔ってるのか酔ってないのか分からないです。
夢の中の仮想現実世界みたいな? そういうのは好きなのですが、妙な現実感があるので最近辛いです。
そゆえば、学校が節電のためにエアコンの温度が上がりました。
代わりに旋風機が入ったのですが…。
中学校とかでも思ったのですけど、上につける意味ってなんでしょうね?
扇風機って、下にたまった冷たい空気を回すことで、涼しくなると思うのですけど…。
場所なの?
後はクーラー減らすより、学校中のあかりをLEDにすればいいって、先生が嘆いていました。
LEDの単価めっちゃ高いけど、使用期間考えれば全然問題ないと思うのだけどなぁ。
一気に出費が出るのが問題? それでも徐々に変えていくべきだよね。
貧乏学校だけど。
ピーク電力なんですよ、問題は。
夜節電する意味ないね、みんな夜更かしだ!
節電対策ってなんでしょうね?
一斉停電とか計画停電なら対策でわかるのですが、意味がわかりませんね。
それなら普通に節電でいいじゃん! みたいな?
意味がわからない言葉といえば、「戻」って漢字は大じゃなくて犬が下についてたみたいですね。
犬の骨を玄関(戸)に置くと、悪魔が帰ることから、戾なんですよ。
戻ってこない犬って題名で紹介されてました。めっちゃかっこいいです。
ベン図が分かる人募集中。
論理力をつける本で、ベン図が紹介されてたのですが、いまいちわからぬ…。
苦手だったのですよね…ベン図。
必要条件と十分条件がどう置かれるかとか、そういうの覚えるの辛い…。
論理的に話すのはだるそうです。
ただ、その中で面白そうだと思ったのは、言葉の計算で文章を把握する技術ですね。
考えるのだるいです。でも楽しいです。しかしめんどくさいです。
なーんだっけ…。
忘れた。
とりあえずこれってブログに書く前の議題まとめだよね…。
あ、思い出した。
メリットもデメリットも出ない会議って何だろうみたいな?
議論しようがないのに、なんとなく良さそうだから、やってみなければわからないみたいな感じで議論が進んでいくのに…違和感覚えました。
好きな人、っていうか楽しい、仲のいい人たちでやるなら、それも非効率だけといいと思うかな。
ただ、会議じゃないっていうか…、話するんでって呼んだのに、議題を見つけるために延々と会議伸ばすのが気持ち悪かった。
議題とか、何か決めることがあるから会議するんだよね?
そこが違ったら、お話会。楽しくワイワイやるのはいいけど、こっちもやることあるんです。遊ぶことですけど。
議論がひどい。
やりますか、やりませんか? みたいな議論があるのだけど。
どうしてやりたいの?→メリット、やる意義の説明、需要等
どうして会議に出したの?→デメリットがあってできない、自分で決められない。
いいことしかなければ、やればいいんだから、それを会議するのはおかしい。
なんか問題があるから、会議するわけじゃん。
それに対する情報を与えてくれなければ、なんとなくいい、なんとなく悪いとしか言えないよ。
餅は餅屋なんだから、自分の専門の事は自分でやったほうがいいよ。
他の班でも知ってなくちゃいけないというのなら、それに関する資料をください。それくらいは、提案する側の義務じゃないの?
後は、ある班どうしで話し合ってみてくださいって結論があったのだけど、ひどくお粗末です。
そういうのは、当事者どうしで話し合って、その結果のことを話せばおしまいじゃん。
とにかく延々と話し合って、発言力のある人がいろいろかき回して、結局YES,NOしか問題にならないのなら、ほんと意味ない。
後は、やらなきゃわからない、当日にならないと分からない。っていうのは、どう処理すればいいんだろうね?
やらなきゃわからないは、やもすれば思考停止だけど、確かにそういうことはあるよね。
当日にならないと分からない、分かるようにするメリットはあるのか、する手段はあるのか、とか何とも言えないよね。
ただ、それを今、それがわからないって状態でやる意味あるん? それこそ時間の無駄じゃん。
やるなら、メリットとかやる手段はあるのかとか教えてほしい…。
つながるけど何か議題あった時、「それはできますか」って質問に対して、「ちょっと当日にならないと分かりませんね」「まだ不明です」って頭悪いでしょ?
それは班個別でやることで、しかも議題前だよ…。それができないからおしまいとか、相手に確認を催促して、決まってからとかいくらでもやりようあるでしょ…。
やる気ある人達でやることなんだから、個人個人で動いたほうが動きやすいって思うけどなぁ…。
会議が報告会で20分とか、馬鹿でしょ…。資料配っておしまいじゃん。
何かを話し合うから会議なんだよね。何を話すかを決める会議とか会議じゃないよ。
一番恐ろしいのはみんなまじめってこと。
みんなまじめなだけに、痛い。空回りってレベルじゃない。
私は適当に選ばれた側なんで、黙ってるつもりだったけど、ほんと会議ひどすぎて面白いので、なんか遊べたらいいな…。
なんかもう、酔ってるのか酔ってないのか分からないです。
夢の中の仮想現実世界みたいな? そういうのは好きなのですが、妙な現実感があるので最近辛いです。
そゆえば、学校が節電のためにエアコンの温度が上がりました。
代わりに旋風機が入ったのですが…。
中学校とかでも思ったのですけど、上につける意味ってなんでしょうね?
扇風機って、下にたまった冷たい空気を回すことで、涼しくなると思うのですけど…。
場所なの?
後はクーラー減らすより、学校中のあかりをLEDにすればいいって、先生が嘆いていました。
LEDの単価めっちゃ高いけど、使用期間考えれば全然問題ないと思うのだけどなぁ。
一気に出費が出るのが問題? それでも徐々に変えていくべきだよね。
貧乏学校だけど。
ピーク電力なんですよ、問題は。
夜節電する意味ないね、みんな夜更かしだ!
節電対策ってなんでしょうね?
一斉停電とか計画停電なら対策でわかるのですが、意味がわかりませんね。
それなら普通に節電でいいじゃん! みたいな?
意味がわからない言葉といえば、「戻」って漢字は大じゃなくて犬が下についてたみたいですね。
犬の骨を玄関(戸)に置くと、悪魔が帰ることから、戾なんですよ。
戻ってこない犬って題名で紹介されてました。めっちゃかっこいいです。
ベン図が分かる人募集中。
論理力をつける本で、ベン図が紹介されてたのですが、いまいちわからぬ…。
苦手だったのですよね…ベン図。
必要条件と十分条件がどう置かれるかとか、そういうの覚えるの辛い…。
論理的に話すのはだるそうです。
ただ、その中で面白そうだと思ったのは、言葉の計算で文章を把握する技術ですね。
考えるのだるいです。でも楽しいです。しかしめんどくさいです。
なーんだっけ…。
忘れた。
とりあえずこれってブログに書く前の議題まとめだよね…。
あ、思い出した。
メリットもデメリットも出ない会議って何だろうみたいな?
議論しようがないのに、なんとなく良さそうだから、やってみなければわからないみたいな感じで議論が進んでいくのに…違和感覚えました。
好きな人、っていうか楽しい、仲のいい人たちでやるなら、それも非効率だけといいと思うかな。
ただ、会議じゃないっていうか…、話するんでって呼んだのに、議題を見つけるために延々と会議伸ばすのが気持ち悪かった。
議題とか、何か決めることがあるから会議するんだよね?
そこが違ったら、お話会。楽しくワイワイやるのはいいけど、こっちもやることあるんです。遊ぶことですけど。
議論がひどい。
やりますか、やりませんか? みたいな議論があるのだけど。
どうしてやりたいの?→メリット、やる意義の説明、需要等
どうして会議に出したの?→デメリットがあってできない、自分で決められない。
いいことしかなければ、やればいいんだから、それを会議するのはおかしい。
なんか問題があるから、会議するわけじゃん。
それに対する情報を与えてくれなければ、なんとなくいい、なんとなく悪いとしか言えないよ。
餅は餅屋なんだから、自分の専門の事は自分でやったほうがいいよ。
他の班でも知ってなくちゃいけないというのなら、それに関する資料をください。それくらいは、提案する側の義務じゃないの?
後は、ある班どうしで話し合ってみてくださいって結論があったのだけど、ひどくお粗末です。
そういうのは、当事者どうしで話し合って、その結果のことを話せばおしまいじゃん。
とにかく延々と話し合って、発言力のある人がいろいろかき回して、結局YES,NOしか問題にならないのなら、ほんと意味ない。
後は、やらなきゃわからない、当日にならないと分からない。っていうのは、どう処理すればいいんだろうね?
やらなきゃわからないは、やもすれば思考停止だけど、確かにそういうことはあるよね。
当日にならないと分からない、分かるようにするメリットはあるのか、する手段はあるのか、とか何とも言えないよね。
ただ、それを今、それがわからないって状態でやる意味あるん? それこそ時間の無駄じゃん。
やるなら、メリットとかやる手段はあるのかとか教えてほしい…。
つながるけど何か議題あった時、「それはできますか」って質問に対して、「ちょっと当日にならないと分かりませんね」「まだ不明です」って頭悪いでしょ?
それは班個別でやることで、しかも議題前だよ…。それができないからおしまいとか、相手に確認を催促して、決まってからとかいくらでもやりようあるでしょ…。
やる気ある人達でやることなんだから、個人個人で動いたほうが動きやすいって思うけどなぁ…。
会議が報告会で20分とか、馬鹿でしょ…。資料配っておしまいじゃん。
何かを話し合うから会議なんだよね。何を話すかを決める会議とか会議じゃないよ。
一番恐ろしいのはみんなまじめってこと。
みんなまじめなだけに、痛い。空回りってレベルじゃない。
私は適当に選ばれた側なんで、黙ってるつもりだったけど、ほんと会議ひどすぎて面白いので、なんか遊べたらいいな…。
2011
July 11
July 11
認識を広げることが、ほんとうに良いことなのか?
私は基本的にあまのじゃくです。
あまのじゃくなので素直です。
素直だけどあまのじゃくです。
お調子ものなので、物事を楽観的にとらえます。都合のよいようにとらえます。
あまのじゃくなので、それではだめだ、こんなのあたりまえだと、悲観的にとらえ直します。
で、こんな感じにやっていたら、どっちが本心かわからなくなりました。
自分を知りたいという欲求があるので、心理テストとかにはほぼまじめに答えてますが、たまに結果と違うことが出たりします。
その結果も、自分に悪いように取るので、結構ねじ曲がってたりします。
これの辛いところは、新しい事を認識した場合、それが自分に当てはまっているのかどうかの判別が難しいことです。
他の人と違うことが好きなので、たとえ社会的に不利でも、それに当てはまることを望みます。
他の人と違うことがいやなので、そんなことはないと否定します。
で、結局どちらが正しいのか分からなくなります。
さて、あまのじゃくをする意味とはなにがあるでしょうか。
一言でいえば、自己防衛の「補償」でしょうね。
埋められない欲求を、自分が確立していないものを、他の人に認めて貰う。
また、否定してもらうことで、認める。
そんなことですね。
「私ってかわいくないよね」「これ、つまらないよね」
いいやそんなことない、といわれることで安心する。
自分を自分で定義できれば、そんなことは必要ないのでしょうけど、それができないから、他者にそれを任せる。
これは別にどうでもいいか…。
まぁ、何かを知るたびに、自分に当てはまると思っても否定してしまうのがすごいいやです。
逆に予防線を張って、本来逆のことを思うことで肯定してる気がして、もっといやです。
そしてそれがずっと続くのがいやです。
素直大事だね。
嘘をつかずに本心を伝えて、かつ相手を傷つけないようにする。
テレビでやってたけど、それができるのが理想なのかな…。
私は基本的にあまのじゃくです。
あまのじゃくなので素直です。
素直だけどあまのじゃくです。
お調子ものなので、物事を楽観的にとらえます。都合のよいようにとらえます。
あまのじゃくなので、それではだめだ、こんなのあたりまえだと、悲観的にとらえ直します。
で、こんな感じにやっていたら、どっちが本心かわからなくなりました。
自分を知りたいという欲求があるので、心理テストとかにはほぼまじめに答えてますが、たまに結果と違うことが出たりします。
その結果も、自分に悪いように取るので、結構ねじ曲がってたりします。
これの辛いところは、新しい事を認識した場合、それが自分に当てはまっているのかどうかの判別が難しいことです。
他の人と違うことが好きなので、たとえ社会的に不利でも、それに当てはまることを望みます。
他の人と違うことがいやなので、そんなことはないと否定します。
で、結局どちらが正しいのか分からなくなります。
さて、あまのじゃくをする意味とはなにがあるでしょうか。
一言でいえば、自己防衛の「補償」でしょうね。
埋められない欲求を、自分が確立していないものを、他の人に認めて貰う。
また、否定してもらうことで、認める。
そんなことですね。
「私ってかわいくないよね」「これ、つまらないよね」
いいやそんなことない、といわれることで安心する。
自分を自分で定義できれば、そんなことは必要ないのでしょうけど、それができないから、他者にそれを任せる。
これは別にどうでもいいか…。
まぁ、何かを知るたびに、自分に当てはまると思っても否定してしまうのがすごいいやです。
逆に予防線を張って、本来逆のことを思うことで肯定してる気がして、もっといやです。
そしてそれがずっと続くのがいやです。
素直大事だね。
嘘をつかずに本心を伝えて、かつ相手を傷つけないようにする。
テレビでやってたけど、それができるのが理想なのかな…。