うにぶろっさむ
登れない登れない。 登れないのなら浮かべばいいじゃない! ふろーとふろーと
2010
May 21
May 21
しょうせつかきたいなーっておもってたのですが、結末というかどうやってラスボスを意識させようかなーって考えていたのですよ。
後はどうやってきれいごとだけですませずにするかみたいな?
で、ナウシカの漫画版を読んで結構吹っ飛びましたってことです。
なんというか、結論からすれば「自分のやりたいようにやる」ってことなのですよね。
ただそれに対して無葛藤だったり論理的におかしいとだめなのですが。
主人公のナウシカは、腐界が広がる死に行く世界の中で、死の安息を求めるのではなく、もがき苦しみながらも生を求めてるのですよね。
しかし戦争や周りの状況、世界の真実をみる中でそれが正しいのか葛藤するのです。
それでも最後はそれを求めていく。
筋が通っているから感動したりするのでしょうね。
漫画版はかなり映画と違うので、一度読んでみることをお勧めしますよ~。
それと案山子さんのブログをリンクに入れました。リンクはってあったのに気が付いてませんでした…。
後はどうやってきれいごとだけですませずにするかみたいな?
で、ナウシカの漫画版を読んで結構吹っ飛びましたってことです。
なんというか、結論からすれば「自分のやりたいようにやる」ってことなのですよね。
ただそれに対して無葛藤だったり論理的におかしいとだめなのですが。
主人公のナウシカは、腐界が広がる死に行く世界の中で、死の安息を求めるのではなく、もがき苦しみながらも生を求めてるのですよね。
しかし戦争や周りの状況、世界の真実をみる中でそれが正しいのか葛藤するのです。
それでも最後はそれを求めていく。
筋が通っているから感動したりするのでしょうね。
漫画版はかなり映画と違うので、一度読んでみることをお勧めしますよ~。
それと案山子さんのブログをリンクに入れました。リンクはってあったのに気が付いてませんでした…。
PR
2010
May 16
May 16
前回の記事の続きかな…。
悪形と考える形は二つ。
稼働率が異常に低い場合と苦手な場面。
稼働率が低いのは、初動でいえばモンスターカードばっかとか、死に札が多いとかそんな感じです。なんていうか一ターンに使える手札が極端に少ない場合ってことでしょうか…。
苦手な場面というのは、自分が苦手としてる場面…そのまんまだけど。
たとえば初動で伏せカードを2枚伏せたいけど伏せると結構な確率で嵐が飛んでくる…みたいなジンクス。
前者はデッキの組み方を変えるか、それに対応するプレイをすること…。まあ時にはどうしようもない場合があるからあきらめるのも手…。
後者は数をこなして苦手を克服する。より被害の少ないほうを選択できるような状況判断をする…。そんな感じでしょうか。
続きはXセイバー雑感だったりします。
悪形と考える形は二つ。
稼働率が異常に低い場合と苦手な場面。
稼働率が低いのは、初動でいえばモンスターカードばっかとか、死に札が多いとかそんな感じです。なんていうか一ターンに使える手札が極端に少ない場合ってことでしょうか…。
苦手な場面というのは、自分が苦手としてる場面…そのまんまだけど。
たとえば初動で伏せカードを2枚伏せたいけど伏せると結構な確率で嵐が飛んでくる…みたいなジンクス。
前者はデッキの組み方を変えるか、それに対応するプレイをすること…。まあ時にはどうしようもない場合があるからあきらめるのも手…。
後者は数をこなして苦手を克服する。より被害の少ないほうを選択できるような状況判断をする…。そんな感じでしょうか。
続きはXセイバー雑感だったりします。
2010
May 13
May 13
辛いとか叫べるうちは大丈夫なのかなって…。
だるだる。ねむねむ。
雨…。朝、小ぶりだからって油断していると、どしゃぶりになってしぬ…。
ただ、自業自得なのはあるかも。
だって、天気予報見て、雨具用意したりとか、自転車以外で登校するとか対策があるのに、それをしないのは自分だから……。
めんどくさいからなんですけど。
宿題とかあまりちゃんとやらないのですけど、別に勉強嫌いってわけじゃないです。みたいな…。
ただ、他のことがやりたい、また何もやりたくないって感じ。
自分で決めたことぐらい…やらなくちゃいけないことぐらいやらなきゃなぁ…。
だるだる。ねむねむ。
雨…。朝、小ぶりだからって油断していると、どしゃぶりになってしぬ…。
ただ、自業自得なのはあるかも。
だって、天気予報見て、雨具用意したりとか、自転車以外で登校するとか対策があるのに、それをしないのは自分だから……。
めんどくさいからなんですけど。
宿題とかあまりちゃんとやらないのですけど、別に勉強嫌いってわけじゃないです。みたいな…。
ただ、他のことがやりたい、また何もやりたくないって感じ。
自分で決めたことぐらい…やらなくちゃいけないことぐらいやらなきゃなぁ…。
2010
May 13
May 13
麻雀やってます。
その中で良形愚形とかあるのですよ。
で、良形に変化しやすいほうが基本的に強っぽいのですが、それは遊戯王にも当てはまるのじゃないかなぁって。
なんて言うか、サルべとかと貪欲の違いはここにあるのかなって思ったり。
初動できた場合、サルベージは要求しているカードが少ない分、良形になりやすいっていうか~。
貪欲は要求しているのが多いから変化しにくいとか~。
じゃあ猫とかだとなんで貪欲強いのって聞かれると~。
……貪欲の条件を能動的にみたしやすい。
とか?
モンスター自体が強力。
とか?
後は腐ってもコストにしやすかった……なんてこともあるのかな……。
イメージとしては抜刀術における鞘へ戻す動作…かな?
だから、モンスターが弱ければ何の意味もないわけ。
モンスターが18枚入ってたとしても、戦闘だけじゃ5枚以上墓地へモンスターを送るのには時間がかかるわけで~。
早いデッキとやるときはそんなことしている間がない…。
2枚なら結構サクサクと条件を満たせるから、能動的に墓地へ送る手段がないならサルべ>貪欲になるんじゃないかな…。
これもデッキにある程度、攻めるカードあるの前提ですけど。
何が言いたいんだっけ……愚形になるカードを入れるならゲームを終わらせることに集中したほうがいいのじゃないかって感じ……。というか、愚形というリスクを冒してまで、そのカードを入れるべきなのかな…て。
その中で良形愚形とかあるのですよ。
で、良形に変化しやすいほうが基本的に強っぽいのですが、それは遊戯王にも当てはまるのじゃないかなぁって。
なんて言うか、サルべとかと貪欲の違いはここにあるのかなって思ったり。
初動できた場合、サルベージは要求しているカードが少ない分、良形になりやすいっていうか~。
貪欲は要求しているのが多いから変化しにくいとか~。
じゃあ猫とかだとなんで貪欲強いのって聞かれると~。
……貪欲の条件を能動的にみたしやすい。
とか?
モンスター自体が強力。
とか?
後は腐ってもコストにしやすかった……なんてこともあるのかな……。
イメージとしては抜刀術における鞘へ戻す動作…かな?
だから、モンスターが弱ければ何の意味もないわけ。
モンスターが18枚入ってたとしても、戦闘だけじゃ5枚以上墓地へモンスターを送るのには時間がかかるわけで~。
早いデッキとやるときはそんなことしている間がない…。
2枚なら結構サクサクと条件を満たせるから、能動的に墓地へ送る手段がないならサルべ>貪欲になるんじゃないかな…。
これもデッキにある程度、攻めるカードあるの前提ですけど。
何が言いたいんだっけ……愚形になるカードを入れるならゲームを終わらせることに集中したほうがいいのじゃないかって感じ……。というか、愚形というリスクを冒してまで、そのカードを入れるべきなのかな…て。