うにぶろっさむ
登れない登れない。 登れないのなら浮かべばいいじゃない! ふろーとふろーと
2011
April 14
April 14
たまにだけど、ぐちゃぐちゃなことしたい。
理路整然と纏められたものを楽しむのも素晴らしいけど、ぐちゃぐちゃなあたまでごみてきなことをしたいともおもう。
バランスだね、どっちかを極められられる人はすごいと思う。でも私はそんなことできないし~。
たまに行動と運がチグハグすぎておわたってなるけど…。
理路整然と纏められたものを楽しむのも素晴らしいけど、ぐちゃぐちゃなあたまでごみてきなことをしたいともおもう。
バランスだね、どっちかを極められられる人はすごいと思う。でも私はそんなことできないし~。
たまに行動と運がチグハグすぎておわたってなるけど…。
麻雀の漫画読んでて、主人公があまりついてない時の話があって、その最後の締めくくりに書かれて言葉がちょっと身にしみました。
それは、運は常に無作為に配られてる、それをどうさばくかが実力。みたいなことでした。
遊戯王に考えてみても、ランダムなゲームならこれは大抵当てはまることなんだなーと思いました。
で、その時々にいかにいい手をとるかって言うのが大切なわけで、勝敗を気にするよりいかにゲームを作るかって言うのもこういうゲームのだいごみですよね。
糞ゲーというか、どうしようもないゲームというのは絶対あって、それでも集中力を絶やさずに最後までプレイできるかという能力はとても大きいという感じでしょうか?
私は最後の詰めの部分を行わない、させないというゲームをよく行います。まぁサレンダーなわけですが。
そんなことが多かったので、いざゲームを詰める場面になった時、下手な動きを結構してると思うのですよ。
また、相手が早い場面でサレンダーをするということはすなわち、良手ということが多いです。運ゲーとまではないきませんが、確実に運のある流れだと思います。
実際、これでプレイの精度が上がっているのかは微妙なのかもしれません。
だから今の目標はいかにゲームの流れを作るか、そしてゲームの詰めをしっかりできるか、ということです。
それは、運は常に無作為に配られてる、それをどうさばくかが実力。みたいなことでした。
遊戯王に考えてみても、ランダムなゲームならこれは大抵当てはまることなんだなーと思いました。
で、その時々にいかにいい手をとるかって言うのが大切なわけで、勝敗を気にするよりいかにゲームを作るかって言うのもこういうゲームのだいごみですよね。
糞ゲーというか、どうしようもないゲームというのは絶対あって、それでも集中力を絶やさずに最後までプレイできるかという能力はとても大きいという感じでしょうか?
私は最後の詰めの部分を行わない、させないというゲームをよく行います。まぁサレンダーなわけですが。
そんなことが多かったので、いざゲームを詰める場面になった時、下手な動きを結構してると思うのですよ。
また、相手が早い場面でサレンダーをするということはすなわち、良手ということが多いです。運ゲーとまではないきませんが、確実に運のある流れだと思います。
実際、これでプレイの精度が上がっているのかは微妙なのかもしれません。
だから今の目標はいかにゲームの流れを作るか、そしてゲームの詰めをしっかりできるか、ということです。
PR
