うにぶろっさむ
登れない登れない。 登れないのなら浮かべばいいじゃない! ふろーとふろーと
2011
April 11
April 11
良くも悪くも意見を持つ人は刺激的、思考をするきっかけになるし、いろいろなことに気がつける。
後はその人との関係と話題への興味がそれに対する感情になるのかな?
いろいろな人に対して同じ姿勢で臨めば、不平等にならない…と思うけど、それができないから悩むのだよね。
後、私は思考の回り方はそこまで早くないから、いろいろ考えることをしたい。
というか、引き出しが少ないから突発的に返せないのは弱点ですよね。
後は自分を語ることは嫌いです。でも自分を語らない会話に意味ってあるの?
他人に流されるだけの会話じゃ、意義がない…のかもしれない。
別にいつだって会話に目的を持つ必要がないけど、いつもそれじゃ…だめでしょ。
地震関係の主張
・いいとこだけ見せてたらそりゃ明らかに黒が多いものでも白くなるよ。
・主張するときはある想定をするわけだけど、それが発言者と視聴者でずれてたら話にならない。例えば、発言者は極論で話すけど、大抵の場合では普通の状況で考えるのがふつうである。
・自分から見て限りなく黒い灰色を黒と断定すると、大抵反発が起きる。だって多くの人は灰色って見えるから、いってることがおかしいと考える。
・リスクリターン費用条件感情理解、すべてを通してどちらがいいか把握しなくてはならない。リスクリターンはともかく、感情を変えるのは非常に難しい。
ごねる奴をきれいに処理できないのは、実力がないってことだよね。それとも、実力がありすぎるのかな?
後はその人との関係と話題への興味がそれに対する感情になるのかな?
いろいろな人に対して同じ姿勢で臨めば、不平等にならない…と思うけど、それができないから悩むのだよね。
後、私は思考の回り方はそこまで早くないから、いろいろ考えることをしたい。
というか、引き出しが少ないから突発的に返せないのは弱点ですよね。
後は自分を語ることは嫌いです。でも自分を語らない会話に意味ってあるの?
他人に流されるだけの会話じゃ、意義がない…のかもしれない。
別にいつだって会話に目的を持つ必要がないけど、いつもそれじゃ…だめでしょ。
地震関係の主張
・いいとこだけ見せてたらそりゃ明らかに黒が多いものでも白くなるよ。
・主張するときはある想定をするわけだけど、それが発言者と視聴者でずれてたら話にならない。例えば、発言者は極論で話すけど、大抵の場合では普通の状況で考えるのがふつうである。
・自分から見て限りなく黒い灰色を黒と断定すると、大抵反発が起きる。だって多くの人は灰色って見えるから、いってることがおかしいと考える。
・リスクリターン費用条件感情理解、すべてを通してどちらがいいか把握しなくてはならない。リスクリターンはともかく、感情を変えるのは非常に難しい。
ごねる奴をきれいに処理できないのは、実力がないってことだよね。それとも、実力がありすぎるのかな?
かんがえるのだるい~
PR
