忍者ブログ

うにぶろっさむ

登れない登れない。 登れないのなら浮かべばいいじゃない! ふろーとふろーと

  • « 2025.07. 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  •  »
2025 
July 04
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011 
August 05
カードでもなんでもだけど、何かを達成しようとしたとき、あなたはどこを見ているのか、っていう問題。

例えばドミニオン。

場のカードを見て、どうゲームを決着しようか考えて、それを取るスタンス。

場のカードを見て、気に言ったカードを如何に使うかというスタンス。

場のカードを見て、自分の理論を如何に使えるか考えて使うスタンス。

場のカードを見て、如何に自分のしたいことをするかというスタンス。


いろいろあると思う。で、もし1つの正解があったとして、それにだれがたどり着けるか…って問題。

結論からいえば、全員たどり着ける。

だけどたぶん、その過程も、その結果に対する評価も、その成功率も違ってくると思う。


例えば、ゲームに勝つことを考える人は正しい理論にたどり着きやすいと思う。

だって、他のものに気を取られないから、自分の過程も見えやすいし、間違ってるかの把握も常にすると思うから。

理論を当てはめるタイプもやっぱり近づきやすい…、理論を作るには如何に情報を集約し、それが正しいかを確かめる必要があるはずだから。

逆に、正しい正解にたどり着けないのは、自分のしたいことをする人。それはやっぱり、自分のしたいことをに対して疑問を抱くことができないから…。


でも、もし正しい過程を全員が取った場合、一番強いのは自分のしたいことをする人なんじゃないかな…。

自分のしてることに対してエネルギーを与えやすい…、オカルトチックだけど、自分のやってることが正しいって思ってる人はやっぱり強い。

たとえ、正しい理論にたどり着いても、それを続けるかは別問題。っていうのもあるかも。

だって、それが正しいかはわかっても、一番とはわからないから。

それが一番じゃないかもしれないと模索する、その分エネルギーは分散されちゃう。

なんかオカルトだけどね…。

興味があることに対しては、すごい集中力を持つ。で、それが集中するか分散するかがわかれる。みたいな?


いまあげたの一つだけの人はいないと思う。でも、どちらかといえばこれっていうのはあるはず…。

逆のことを学ぶにはやっぱり他の人の話を聞くべきなのかな…。


自分の特性を知って、相手の特性を知ってみれば、目的の齟齬って少なくなるんじゃないかなぁ…。

まあ、それを知るのってすごい大変なんだけどね。
PR
Comment
Name
Title
Mail
URL
Color
Comment
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Trackback
この記事のトラックバックURL 
[235] [234] [233] [232] [231] [230] [229] [228] [227] [226] [225
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[05/06 うに]
[05/04 きょーこo]
[05/01 うに]
[05/01 てぃる]
[03/19 うに]
最新記事
(10/20)
(10/20)
(08/19)
(06/28)
(11/09)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
うに
性別:
非公開
趣味:
漫画と遊戯…王?
自己紹介:
たいはいとじだらくをもとめてまわるねこ。

しっぽはいつになったらおいつくの?

ちるだはちょうおんぷに、かえすことばはなく、おとのみ。
バーコード
ブログ内検索
P R

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP

忍者ブログ[PR]