うにぶろっさむ
登れない登れない。 登れないのなら浮かべばいいじゃない! ふろーとふろーと
2011
May 29
May 29
今のラヴァルの好きなところはとにかくドラグーンを出せばいいということに尽きるかもしれません。
デッキの主軸となるカード、または要素(墓地肥やし等)をそろえることが目的であるデッキが好きですね。
ただしそれを満たすためのプロセスは、単一ではつまらない、弱いと感じる部分もあるので、ある程度のパターンの応用性があるということが大切だと思います。
私のラヴァルでデッキが機能するためには、侍女が発動することが必要です。
それを目指すためには、素引き置き、ドラグーン、おろかな埋葬、炎車回し、などによって落とすことが必要になります。
またもう一つの条件である侍女以外のラヴァルが落ちている、というのは炎車回し、キャノン、妖女、マグマ砲兵、淑女によって満たされます。
落とす方法の中で、単体で条件を満たしているのは炎車回しだけです。そのため、戦闘を介さなくてはいけないというリスクがあっても、炎車回しは非常に強力なのです。
素引き置きの場合では1枚目を置く必要があります。これは大抵2手を使って別のラヴァルをセットし、破壊されたので侍女を置いて破壊を待つという感じです。素引き置きの場合では手札に他のラヴァルがあるということが必要になってきます。ここから、このデッキにおいてのラヴァルという名の重要さが生じます。
次のドラグーンですが、これを出すための手段として、妖女☆4、妖女キャノン(櫃キャノン)、簡易淑女、簡易侍女、炎車回し淑女があります。簡易侍女以外はすべて条件を満たすことができるので、炎車回しと同じくほぼ単体で侍女を発動させることが可能でしょう。
最後におろかな埋葬ですが、制限カードゆえに発動タイミングが少ないです。これは侍女素引きの場合では淑女などを落として侍女をセットするなどの流れを作ることもできます。
また、面白いところではマグマ砲兵の効果で1枚落としてからおろかな埋葬でしょうか。手札を3枚消費しますがM1の時点で爆発を打てるようにするギミックとして非常に優秀です。
このように、ラヴァルはデッキが機能するために、必要なプロセスをみたす手段が、数多く存在しています。
ある1手が妨害されても、他の手によってデッキを機能させることができるのは回すうえで非常に大切だと思います。
デッキの主軸となるカード、または要素(墓地肥やし等)をそろえることが目的であるデッキが好きですね。
ただしそれを満たすためのプロセスは、単一ではつまらない、弱いと感じる部分もあるので、ある程度のパターンの応用性があるということが大切だと思います。
私のラヴァルでデッキが機能するためには、侍女が発動することが必要です。
それを目指すためには、素引き置き、ドラグーン、おろかな埋葬、炎車回し、などによって落とすことが必要になります。
またもう一つの条件である侍女以外のラヴァルが落ちている、というのは炎車回し、キャノン、妖女、マグマ砲兵、淑女によって満たされます。
落とす方法の中で、単体で条件を満たしているのは炎車回しだけです。そのため、戦闘を介さなくてはいけないというリスクがあっても、炎車回しは非常に強力なのです。
素引き置きの場合では1枚目を置く必要があります。これは大抵2手を使って別のラヴァルをセットし、破壊されたので侍女を置いて破壊を待つという感じです。素引き置きの場合では手札に他のラヴァルがあるということが必要になってきます。ここから、このデッキにおいてのラヴァルという名の重要さが生じます。
次のドラグーンですが、これを出すための手段として、妖女☆4、妖女キャノン(櫃キャノン)、簡易淑女、簡易侍女、炎車回し淑女があります。簡易侍女以外はすべて条件を満たすことができるので、炎車回しと同じくほぼ単体で侍女を発動させることが可能でしょう。
最後におろかな埋葬ですが、制限カードゆえに発動タイミングが少ないです。これは侍女素引きの場合では淑女などを落として侍女をセットするなどの流れを作ることもできます。
また、面白いところではマグマ砲兵の効果で1枚落としてからおろかな埋葬でしょうか。手札を3枚消費しますがM1の時点で爆発を打てるようにするギミックとして非常に優秀です。
このように、ラヴァルはデッキが機能するために、必要なプロセスをみたす手段が、数多く存在しています。
ある1手が妨害されても、他の手によってデッキを機能させることができるのは回すうえで非常に大切だと思います。
PR
2011
May 24
May 24
モンスター(18枚)
召喚僧サモンプリースト
ラヴァル炎樹海の妖女
ラヴァル炎湖畔の淑女×3枚
ラヴァル炎火山の侍女×3枚
ラヴァルの炎車回し×3枚
ラヴァルのマグマ砲兵×2枚
ラヴァル・キャノン×3枚
D.D.クロウ×2枚
魔法(14枚)
封印の黄金櫃×3枚
増援
精神操作
真炎の爆発×3枚
死者蘇生
簡易融合(インスタントフュージョン)×2枚
ブラック・ホール
ハリケーン
おろかな埋葬
罠(8枚)
奈落の落とし穴×2枚
神の宣告
神の警告×2枚
激流葬
炎塵爆発×2枚
エクストラデッキ
TG ハイパー・ライブラリアン
インヴェルズ・ローチ
キメラテック・フォートレス・ドラゴン
スクラップ・ドラゴン
スターダスト・ドラゴン
ブラック・ローズ・ドラゴン
ラヴァル・ステライド
ラヴァル・ツインスレイヤー
ラヴァルバル・ドラグーン×2枚
ラヴァルバル・ドラゴン
炎の騎士キラー
朱雀
氷結界の龍 トリシューラ
氷結界の龍 ブリューナク
サイドデッキ
A・ボム
エフェクト・ヴェーラー
グローアップ・バルブ
サイクロン×2枚
サイバー・ドラゴン×2枚
トラップ・スタン×2枚
パペット・プラント
フレムベル・ヘルドッグ×2枚
御前試合
次元幽閉×2枚
召喚僧サモンプリースト
ラヴァル炎樹海の妖女
ラヴァル炎湖畔の淑女×3枚
ラヴァル炎火山の侍女×3枚
ラヴァルの炎車回し×3枚
ラヴァルのマグマ砲兵×2枚
ラヴァル・キャノン×3枚
D.D.クロウ×2枚
魔法(14枚)
封印の黄金櫃×3枚
増援
精神操作
真炎の爆発×3枚
死者蘇生
簡易融合(インスタントフュージョン)×2枚
ブラック・ホール
ハリケーン
おろかな埋葬
罠(8枚)
奈落の落とし穴×2枚
神の宣告
神の警告×2枚
激流葬
炎塵爆発×2枚
エクストラデッキ
TG ハイパー・ライブラリアン
インヴェルズ・ローチ
キメラテック・フォートレス・ドラゴン
スクラップ・ドラゴン
スターダスト・ドラゴン
ブラック・ローズ・ドラゴン
ラヴァル・ステライド
ラヴァル・ツインスレイヤー
ラヴァルバル・ドラグーン×2枚
ラヴァルバル・ドラゴン
炎の騎士キラー
朱雀
氷結界の龍 トリシューラ
氷結界の龍 ブリューナク
サイドデッキ
A・ボム
エフェクト・ヴェーラー
グローアップ・バルブ
サイクロン×2枚
サイバー・ドラゴン×2枚
トラップ・スタン×2枚
パペット・プラント
フレムベル・ヘルドッグ×2枚
御前試合
次元幽閉×2枚
2011
May 24
May 24
自分の早さってゆっくりすることなのかな?
もっと、もっと他人より早く早く進むこともマイペースだよね。
なんか私の中には、マイペース=怠けるになってる部分がある気がする。
ある一部のことがスローペースになったとしても、その人の早さは本当にスローペースなの? 全体的のスピードではスローでも、何か一つが早ければスローじゃないよね。
まぁ、その逆もしかり。
もっと、もっと他人より早く早く進むこともマイペースだよね。
なんか私の中には、マイペース=怠けるになってる部分がある気がする。
ある一部のことがスローペースになったとしても、その人の早さは本当にスローペースなの? 全体的のスピードではスローでも、何か一つが早ければスローじゃないよね。
まぁ、その逆もしかり。
2011
May 24
May 24
優勝したみたいですね~。
個人的にアンディーヴァは好きなデッキなので考察してみたいかなぁっと。
デッキ先
とりあえずメタ振りとしては極ジャンドという感じでしょうか?
この大会で最大勢力なのは六武衆ですが、やはり2番目にはジャンドきてますしね…。
ディーヴァ、アンデットともにビートダウンへ対して高い耐性を誇ります。
ジャンド以外はビートダウンによりゲームを決める今環境では非常に強い組み合わせではないでしょか?
またアンデットの主軸であるゴブゾン、ピラタは2手でランク4エクシーズを出せるのも大きいでしょう。少しの罠とローチがあればジャンドはかなり攻めにくくなります。
エクシーズを使うのはアド損であったり、ゴブゾンの能力を潰すことになりますが、それでも普通のデッキでライオウ2体を並べられるというのは非常に強力であるということなんですかね?
後は強制転移のパワーもありそうですね。これは個人的に天使に対して一番威力を発揮するカードだと思っています。
代行天使であればヒュペ、クリスなどの大きいモンスターがあります。また、儀式代行の神光に対しては強制転移は絶対的なマストカウンターとなるでしょう。
個人的に気になったのはヴェーラー3と死霊1でしょうか。前者は極振りであったりもう一つの勢力である六武に対して、六武衆の露払いを封じるというのもあるのでしょうか?
とりあえずこの結果よく見たらカオスですね。
アンディーヴァに純カラクリ、墓守と墓地…。
…ガエルシーラカンスは? 同系多すぎて、ぶん回しでも罠をかなり積まないと無理ってことなのですかねぇ…。
個人的にアンディーヴァは好きなデッキなので考察してみたいかなぁっと。
デッキ先
とりあえずメタ振りとしては極ジャンドという感じでしょうか?
この大会で最大勢力なのは六武衆ですが、やはり2番目にはジャンドきてますしね…。
ディーヴァ、アンデットともにビートダウンへ対して高い耐性を誇ります。
ジャンド以外はビートダウンによりゲームを決める今環境では非常に強い組み合わせではないでしょか?
またアンデットの主軸であるゴブゾン、ピラタは2手でランク4エクシーズを出せるのも大きいでしょう。少しの罠とローチがあればジャンドはかなり攻めにくくなります。
エクシーズを使うのはアド損であったり、ゴブゾンの能力を潰すことになりますが、それでも普通のデッキでライオウ2体を並べられるというのは非常に強力であるということなんですかね?
後は強制転移のパワーもありそうですね。これは個人的に天使に対して一番威力を発揮するカードだと思っています。
代行天使であればヒュペ、クリスなどの大きいモンスターがあります。また、儀式代行の神光に対しては強制転移は絶対的なマストカウンターとなるでしょう。
個人的に気になったのはヴェーラー3と死霊1でしょうか。前者は極振りであったりもう一つの勢力である六武に対して、六武衆の露払いを封じるというのもあるのでしょうか?
とりあえずこの結果よく見たらカオスですね。
アンディーヴァに純カラクリ、墓守と墓地…。
…ガエルシーラカンスは? 同系多すぎて、ぶん回しでも罠をかなり積まないと無理ってことなのですかねぇ…。
