うにぶろっさむ
登れない登れない。 登れないのなら浮かべばいいじゃない! ふろーとふろーと
2011
September 19
September 19
なんて言うか…達観してるふりしてるけど、中身は子供だなって思います。
ほら、よくあるじゃないですか、ちっちゃい子が大人の真似をして、グルメぶってみたり、評論家の真似をするってこと。
それに近いんですよね。
例えば、自分の読んでるものを高尚ぶってみて、ネットの情報で武装したり、味とか香りとかで飲むもの選んでみたり…。
でも、ほんとうはそういうものを楽しんでるわけじゃないっていうか…。
面白いとは思ってるでしょうね、好きじゃないことはすぐやめる子でしたし。
ただ、一番大切なのは如何に他人によく見られたいかってことなんでしょうね。
ほら、よくあるじゃないですか、ちっちゃい子が大人の真似をして、グルメぶってみたり、評論家の真似をするってこと。
それに近いんですよね。
例えば、自分の読んでるものを高尚ぶってみて、ネットの情報で武装したり、味とか香りとかで飲むもの選んでみたり…。
でも、ほんとうはそういうものを楽しんでるわけじゃないっていうか…。
面白いとは思ってるでしょうね、好きじゃないことはすぐやめる子でしたし。
ただ、一番大切なのは如何に他人によく見られたいかってことなんでしょうね。
PR
2011
September 19
September 19
ネット上のかそうげんじつでいろいろなことをできるゲームを買って、最初にあらわれた文字は「このゲームはフィクションです。実際の人物、団体、場所とは一切関係がありません」だった。
的に始まって、現実に戻れるからと、主人公が人殺しとかしてアクセス禁止になる。
で、オチは
・ゲームだと思っていた方が現実だった。
・日常生活で支障をきたして、廃人
・現実でもやったことが起きていて、白い目で見られる。または、現実でもネット上のことで話題にされる。
これ系の話って、結局異世界系の話だよね。
仮想現実的な設定で、オリジナルな要素って何だろう。
.hack系やったことないな…。
異世界系と比べての差は、物理的に自分が二人いるってことなのかなぁ。
後は戻りやすさとか? 戻れる戻れるって思ってるうちに戻れない系も多い。
アバターは…仮想現実なの?
的に始まって、現実に戻れるからと、主人公が人殺しとかしてアクセス禁止になる。
で、オチは
・ゲームだと思っていた方が現実だった。
・日常生活で支障をきたして、廃人
・現実でもやったことが起きていて、白い目で見られる。または、現実でもネット上のことで話題にされる。
これ系の話って、結局異世界系の話だよね。
仮想現実的な設定で、オリジナルな要素って何だろう。
.hack系やったことないな…。
異世界系と比べての差は、物理的に自分が二人いるってことなのかなぁ。
後は戻りやすさとか? 戻れる戻れるって思ってるうちに戻れない系も多い。
アバターは…仮想現実なの?
2011
September 18
September 18
・暗黒
道連れとマイクラによるピーピングにより低速化した相手を、グラファという高クロックモンスターで殴りきる?
・天使
起点がサーチ可能かつ、それだけでゲームを決められるパワーをもつ。
他のカードのパワーが非常に高い。
・ガジェ
ワンチャンワンキルまである。
・強謙
3ターン分のドローが見れる。一ターン目から4ターン目の手札を見れる。
施しはどれほど壊れていたのか。
強謙は他人に進めるときは絶賛するけど、貧乏性で使えない。
道連れとマイクラによるピーピングにより低速化した相手を、グラファという高クロックモンスターで殴りきる?
・天使
起点がサーチ可能かつ、それだけでゲームを決められるパワーをもつ。
他のカードのパワーが非常に高い。
・ガジェ
ワンチャンワンキルまである。
・強謙
3ターン分のドローが見れる。一ターン目から4ターン目の手札を見れる。
施しはどれほど壊れていたのか。
強謙は他人に進めるときは絶賛するけど、貧乏性で使えない。
2011
September 18
September 18
ご飯
寝る
うー
疲れた
挨拶
私は言葉を略して言うのが好きです。
昔、敬語やめてよねーって言われたこともあって、フランクに話したいのですよね。
なんというか…普通に喋ると敬語チックになるのです。
ただ、言葉を略す、ということは様々な印象を与えるものですよね。
例えば、親近感を沸かせたり、気軽さを出すには略したほうがいいこともあります。
いつもの会話でつらつらと言葉を繋げるのは、ちょっとくどいですから。
でも、略すとぶっきらぼうな感じになってしまって、ちょっと不安になるときもあります。
だからたまにはちゃんと略さないで話したりすることもあります。
親しき仲にも礼儀? とまでは行かないですが、たまには違う言葉を使うのも新鮮ですよね。
寝る
うー
疲れた
挨拶
私は言葉を略して言うのが好きです。
昔、敬語やめてよねーって言われたこともあって、フランクに話したいのですよね。
なんというか…普通に喋ると敬語チックになるのです。
ただ、言葉を略す、ということは様々な印象を与えるものですよね。
例えば、親近感を沸かせたり、気軽さを出すには略したほうがいいこともあります。
いつもの会話でつらつらと言葉を繋げるのは、ちょっとくどいですから。
でも、略すとぶっきらぼうな感じになってしまって、ちょっと不安になるときもあります。
だからたまにはちゃんと略さないで話したりすることもあります。
親しき仲にも礼儀? とまでは行かないですが、たまには違う言葉を使うのも新鮮ですよね。