忍者ブログ

うにぶろっさむ

登れない登れない。 登れないのなら浮かべばいいじゃない! ふろーとふろーと

  • « 2025.09. 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  •  »
2025 
September 16
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011 
June 23
伝説のエンチャント

すべてのクリーチャーは-1/-1の修整を受ける。


直接的な暑さより、湿度高い時の蒸す感じがやばいよね。


うーん…、神の警告や奈落って打たれて当然…って感覚はおかしいのかな?

私は当たり前だと思ってたのだけど、やったことない人とやっててひたすら辛い言われててちょっと気になった。

スタンスの差なんだろうけど、その程度で…? って思わなくもなかった。


負けまくったのですけどね!


そいえばクイックジャンドのクイックのメリットって何だろう?

クイックジャンク☆1釣りドッペルってプレイしてもラリアン、フォーミュラー、ドリルしか並ばないわけだから、手札的に1枚損…? な感じがする。

ただ、スティーラー混ぜたときのパワーと、貪欲からまだ動けるよ! 感はすごかった。スティーラー採用がクイックのメリットな気がする…、同時にクイックを否定する理由にもなるんだろうけどなぁ。


反転ミーネの反転の強みは、クラッシャーセットから動いて、fsして死霊クラッシャー効果って動いた返しに反転があると、クラッシャーを嫌って殴ってきた相手に意表をつけるってことなのかな…。

次元幽閉でも同じこと出来るじゃん? ってなりそうだけど、ミーネの場合は奈落に落ちない20、18を作れるし、ボード消してるからラッシュはかけられそう。


ガスタは…5枚に激流したらモンスター3枚くらい沸いてきて恐ろしかったw

クリフ系リクルはいいカードですよね…。

ただ互いに動いてるのにアドもライフもほとんど変わってないのが気になったかなぁ…。

アド損し難いデッキなんだろうけど、1枚から2枚得られないとしょぼい…? よね。カームさんのアド供給えろいけど、いつまでたってもこっちのボードに干渉しないから…うーん。


紅の痛さがほんときつい。2枚消費で19~22バーンって効率的には火炎地獄2枚だから…ギリアウトレベル?

すっごい痛いのに使いたいと思わないのが…なんでだろうね?

アド損札なんだけど、バーンはアド勝負じゃないよ! …?
PR
2011 
June 21
すぐに吐き出さないで、我慢できることが大人への近道なのかな…。

人形への近道なのかもしれないけど。
2011 
June 19
・黄泉帝の生贄がアドを稼ぎ、帝がただの打点であるようなデッキ。
→ボードを置かないことで、雷、グラファによるアドバンテージゲームに持ち込ませない。

ボード置かないのなら、死霊とかブロンゴルシルの奇襲が強そう。41通れば十分だよね。
→結局かみ合い?

グラファ自体は機能しないけど、ブロンデスカリ死霊あたりでハイビートに持ち込めば弾圧も採用可能?

グラファはバニラだから、スキドレもありか?
→メインからは果てしなく微妙…? スキドレピンで刺さればという選択肢はある。

魔闇採用出来るのか?
魔はいいとして、メイン闇ってきつくない? その逆かも。
2枚引いたら死にます。らしい。 ウィルス打つならスキドレ積むべきかも。


ゴルシルの枚数。
0? ブロンから18+23って作れるの魅力だと思う。
対ミラーゴルシル。発動要因の取り引きに対してなら、シルバで詰みまで持ち込める?
ゴルドは…初ターンに発動した場合、破壊できるのなにもないこと多い。
手札抹殺に対しては…シルバも微妙? スノウに干渉できないとことか。

門の枚数
1~3。
スノウ起動から繋げる手なので、1枚でも十分? サイクとかの兼ね合いも考えて2枚?
スノウかブラウから引き当てることが強い=3枚は過剰?
初手に持ってて…? どうにか送らないと…。

ページ
nsできて門で切れるカード。
これをコストにグラファ出せれば一応召喚権あまる。→使い道ないよ。
ブロン入れないなら、ゴルシル減らしてこっちの方が安定しそう。
2011 
June 16
使ってみなくちゃ分からない、という理論は不完全である。

…違うなと思いながらも、理論の不完全さを相手に背負わせることはいけないから負の要素であると考えていました。

しかし、やっとそれに決着がつきました。


構築論

つまりは複数の要素を持つカードは、他人に伝えることが難しい。ということです。


ジャンドであれば、TSとリミリバの関係でしょうか?

相手の行動妨害から耐えるために、複数の手を期待でき、防御面や展開面でも期待できるリミリバを採用しました。
というより、
相手の行動妨害から耐えるために、主流となるわなによる妨害を0にできるTSを採用しました。

のほうが伝わりやすい…、納得がいくみたいな感じでしょうか。


それが使用感と構築論の差となり、「わけのわからないカード」となる…?

まぁ、いきなりそれを語るのもナンセンスですけどね…。
2011 
June 15
あたまをきって、脳がろしゅつしたにんげんに、その脳をたべさせるとか…きっついよね…。

あきらかにCGなんだけど、つくりものであるがゆえによけいなまなましくみえました。


げんさくでたいせつだったところがぬけおちているので、げんさくをよむかわりになるわけではないみたいです。

なんかぐろいのみたかったら、さいごのしーんだけみればいいとおもう。それいがいは・・・きんたまにぎりつぶしとかいろいろきつかった・・・。


そいえばだけど血ってあんなにふきでるものなのかな? じゅわーってでてたけど、ぐろどうがとかだと、そこまででてないいめーじがあった・・・。

あとメスらしいもので、くびをきったりしてたのだけど、はものってあんなにきれるのかな・・・。すっ、ってひいただけでそくしってあんまりないようなきがする。


博士はいじょうなんだけど、あらゆるぶんやでひいでてる。りょうりからびじゅつ、すうがく、れきし、ごがく、etcetc・・・。

てんはにぶつしかあたえないのかな?


なにかしらべたいものがあったら、普遍的なものよりきょくたんなものをみたほうが、わかりやすいばあいもある。

博士はじぶんという、さいこうのしりょうをかんさつしてる・・・かな。

狂人でこうどうとかいみわからないのだけど、すぐれた、ひとをみるちから、あやつるちから(羊たちの沈黙ではことばによってひとばんでじさつにおいこんでる)をもっている。

それはしんえんをのぞいたものののうりょく・・・?


うーん・・・、おもしろかった・・・。

おもしろかった、って評価がこれほどただしくないとおもうえいがはあんまりないとおもうけどw
[22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[05/06 うに]
[05/04 きょーこo]
[05/01 うに]
[05/01 てぃる]
[03/19 うに]
最新記事
(10/20)
(10/20)
(08/19)
(06/28)
(11/09)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
うに
性別:
非公開
趣味:
漫画と遊戯…王?
自己紹介:
たいはいとじだらくをもとめてまわるねこ。

しっぽはいつになったらおいつくの?

ちるだはちょうおんぷに、かえすことばはなく、おとのみ。
バーコード
ブログ内検索
P R

Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP

忍者ブログ[PR]